大腸内をきれいにする方法はいくつかありますが、当院ではモビプレップを使用した院内洗浄法ないし在宅洗浄法で行っています。
- 遠方の方は、院内で朝来院後モビプレップを用いて前処置を行います
- 近隣の方は、当日自宅にてモビプレップを用いて前処置を行います
*モビプレップの内服が困難な方には、ニフレックおよびマグコロールなどをご用意しております
内視鏡内科 | 消化器内科 | 胃腸内科 | 肛門内科
Medical
大腸カメラとは、下部消化管内視鏡検査のことを言います。大腸カメラは、肛門からスコープを挿入して、大腸の一番奥の回盲部まで挿入します。回盲部まで挿入したら、回腸末端、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、肛門と隈なく観察します。内視鏡スコープの画像は、モニター画面を通して検査医が観察します。モニター画面を通して、大腸全体にポリープや癌などが無いかどうかを確認しながら検査を進めていきます。検査時間は挿入で5分程度、観察で10分程度となっています。検査時に腫瘍や癌を疑う所見を認めた場合には、組織生検が必要となります。大腸カメラは、大腸癌の診断だけではなく、大腸ポリープの診断・切除も兼ねることができます。またポリープを切除することは大腸癌の予防にもなるため、極めて重要な検査方法と言えます。とくに大腸癌は若年化してきているため40歳代~50歳代の働き盛りの方々に受けていただきたい検査の一つです。大腸の病気が気になる方・おなかの調子が悪い方・下痢または便秘のある方・血便を認める方・便潜血陽性と診断された方・親族が大腸癌ないし大腸ポリープと診断された方は、当院の専門医にお気軽にご相談してください。
当院の大腸カメラは、楽に検査を受けてもらうためほぼ全ての患者さんに静脈麻酔を用いて検査を受けてもらっています。病変の見落としを無くすためウォーターイクスチェンジコロノスコピー(WEC; Water-exchange colonoscopy)という最新の挿入法で行っています。空気の替わりに水を使用した大腸挿入法である浸水法(WIC; Water-immersion colonoscopy)をより進化させた大腸挿入法です。検査で精査や治療が必要と診断された場合には当院の医師が治療を行っている連携病院へご紹介することができます。術後の外来診察は当院で引き続き診察が可能です。消化器領域の疾患に関してシームレスに対応可能な専門クリニックです。
当院の医師は内視鏡検査に精通しているだけではなく、長年地域中核病院で内視鏡検査・治療に従事してきた医師です。最新の検査方法・治療にも精通しています。
また、日頃から連携病院で特殊内視鏡検査や内視鏡治療を行っており、ほぼ全ての消化器疾患に対応が可能です。特に早期の消化器癌に対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜切除術・内視鏡的粘膜下層剥離術)や胆道疾患に対する治療(ERCP、内視鏡的胆道結石破砕術)などにも連携病院を通して対応しています。
当院の内視鏡検査は、楽に検査を受けていただくため静脈麻酔を使用した検査を行っています。当院の内視鏡検査担当医は、静脈麻酔を使用した検査のトレーニングを十分に受けた医師です。また、当院では二酸化炭素を使用した内視鏡検査を行っています。二酸化炭素は腸管から吸収され呼吸器系で速やかに排出されるため通常の空気を使用した内視鏡検査よりもお腹が張らず楽に検査を受けることができます。二酸化炭素の使用は通常の空気を使用した検査よりも検査・治療時の合併症を減らすことができるというデータもありますので、より安全に検査を受けることができます。
当院の大腸内視鏡検査は、ウォーターイクスチェンジコロノスコピー(WEC; Water-exchange colonoscopy)という最新の挿入法で行っています。WECは、空気の替わりに水を使用した大腸挿入法である浸水法(WIC; Water-immersion colonoscopy)をより進化させた大腸挿入法です。WECはスコープを大腸へ挿入する際に、空気の替わりに水を入れながらさらに大腸内に残った便汁のカスなどを洗浄し、同時にスコープで水を吸引しながら大腸内をきれいな状態にして挿入します。大腸内視鏡検査で一番重要なのは、スコープを抜いてくる際に病変を見落とすことなく観察することです。WECで腸管内をきれいにすることで見落としが少なくなります。また挿入自体も従来の浸水法であるWICと変わりありませんので、楽に検査を受けることが可能です。
当院では胃カメラと大腸カメラを同時に受けることが可能です。検査を分けて受ける必要が無いため体への負担も少なく検査が可能です。検査時には静脈麻酔を施行して、胃カメラを受けていただきそのまま大腸カメラを施行致します。検査時間はおおよそ両方合わせて30分程度です(組織検査や大腸ポリープ切除などを行う場合は長くなることもあります)。
*大腸カメラを行うためには、検査前に下剤を飲んでいただく必要があります。
当院では、最新の画像強調機能を搭載したオリンパス社の次世代型機種である「EVIS X1」を導入しています。「EVIS X1」は、オリンパス社の光学的技術であるEDOF(Extended Depth of Field)、RDI (Red Dichromatic Imaging)、TXI(Texture and Color Enhancement Imaging)、狭帯域光観察 (NBI:Narrow Band Imaging)などの最新の画像強調機能である画像強調内視鏡(IEE; Image Enhanced Endoscopy)を搭載しています。これらのIEEを駆使することで消化器疾患の早期発見・治療に飛躍的に役立つものと考えています。
大腸内視鏡検査では事前に下剤を内服して大腸内をきれいにする必要があります。
大腸内をきれいにすることで大腸癌や大腸ポリープなどの見落としが少なくなります。
大腸内をきれいにする方法はいくつかありますが、当院ではモビプレップを使用した院内洗浄法ないし在宅洗浄法で行っています。
*モビプレップの内服が困難な方には、ニフレックおよびマグコロールなどをご用意しております
*前日のお食事は3食ともに消化の良いものをお召し上がりください(繊維の多い野菜・キノコ・海藻類など、油分の多いものなどはお控えください)。なお、検査予約時に受付で検査食を購入することが可能です。ご相談ください。
検査食:前日の食事として検査食を摂ることで当日の大腸前処置がスムーズとなります。
*当院内でも販売しています。ご希望の方はお声がけください。
通常の外来診察ないし24時間WEB予約もしくは専用ダイヤルで検査の予約をしていただきます。
「WEB予約」「予約専用ダイヤル:048-886-7149」
当院ホームページ上で「内視鏡問診票」「大腸カメラのご案内」「大腸カメラ同意書」を入手できます。プリントアウトして記入していただき当日お持ちになっていただきますと、当日の受付・問診がスムーズです。
*診察時にはお薬手帳・手術記録などをお持ちいただくとスムーズな診察が可能です。
前日の21時までにお食事を済ますようにしてください。詳しくは「検査前後のお食事について」をご参照ください。
当日の過ごし方については「大腸カメラのご案内」をご参照ください。
糖尿病の方は、当日朝の内服を中止してください(インスリンも含む)。抗血小板薬・抗凝固薬の内服については、通常1剤であればそのまま内服継続して検査をしていますが、初めて当院で検査を受けられる方については一度受診されることをお勧めします。
*検査当日は、お薬手帳・手術記録などをお持ちいただくとスムーズな検査が可能です。
予約時間に来院していただきます。WEBもしくは電話で予約された患者様は、診察を受けていただいてから大腸前処置をしていただきます。
大腸前処置が終わりましたら検査着を着用してから検査室に移動します(検査着は当院でご用意しています)。検査台に左側を下にして横になります。静脈麻酔を使用する方は麻酔剤を静脈ルートから注射します。検査はおおよそ10~20分程度です。
*静脈麻酔を使用される方は、当日車の運転・自転車の乗車はお控えください。車の場合は、付き添いの方による運転でお願いいたします。また、静脈麻酔を使用される高齢の方の場合は、当日付き添いの方とご一緒にご来院ください。
静脈麻酔を使用した場合は、検査後に回復室でお休みいただきます。30分~60分程度お休みいただきます。
回復室で休憩した後に検査後の診察をして検査の結果をご説明します。病理検査を行った場合は、後日病理結果説明のため再診の予約をいたします。精密検査やCT/MRIなどの検査が必要だと診断された場合は、その場で連携病院での検査予約が可能です。
大腸ポリープは検査と同時に切除が可能です。小~中くらいのポリープでしたらクリニックでの処置が可能ですが、大きいポリープとなりますと入院での切除が必要となるため連携病院へご紹介します。当日にポリープ切除をご希望される方は担当医ないし看護師にお伝えください。また、持病ないし抗血栓薬(アスピリン・クロピドグレル・ワーファリンなど)を内服されている患者さんの場合、お薬の調節が必要となることがあります。当院の医師は抗血栓薬の取り扱いに慣れていますので、ご気軽にご相談ください。
普段大腸の中には、便が溜まっています。このような状態では、便の下に隠れた病変を見逃してしまい、万全な検査結果は望めません。その為検査の前日から食事制限などしていただきます。
注意:抗血小板薬・抗凝固薬(血液サラサラ薬)を服用している方は、(医師の指示によりますが)日帰りポリープ切除が出来ない場合があります。
※自己判断で抗血小板薬・抗凝固薬(血液サラサラ薬)を中止しないでください。
消化に良い | 消化に悪い | |
---|---|---|
主な意味 | 消化が早く体の負担が少ない | 消化が遅く体に長くとどまる |
血糖値 | 急激に上昇 | 緩やかに上昇 |
食品に含まれる食物繊維 | 少ない | 多い |
体感 | すぐに空腹を感じやすい | 腹持ちが良い |
穀物類 |
|
|
魚介類 |
|
|
肉類 |
|
|
卵類 |
|
|
大豆製品 |
|
|
いも類 |
|
|
野菜その他 |
|
|
果物 |
|
|
菓子類 |
|
|
その他 |
|
|
保険診療 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
大腸カメラ | 約2,000円 | 約5,500円 |
大腸ポリープ切除 | 7,000〜9,000円 | 20,000〜30,000円 |
腹部超音波検査 | 500円 | 1,500円 |
料金は概算です。内視鏡検査は使用する薬剤で多少前後することもあります。内視鏡検査で生検を施行した場合には追加料金がかかります。静脈麻酔は別途料金が必要ありません。診察代・採血検査代等は別途かかります。