お問い合わせ・ご予約
048-886-7149(対応時間:8:30~17:30)
24時間WEB予約WEB予約の説明
MENU

疾患名から調べる|浦和の内視鏡・消化器内科 - 浦和消化器内視鏡クリニック

胆管がん(胆管の腫瘍)の症状について

Search

胆管がん(胆管の腫瘍)の症状について

胆管がんとは;

胆管がんは、胆道にである肝内胆管および肝外胆管にできるがんのことを言います。

肝臓で作られた胆汁は、肝内胆管および肝外胆管の一部を通過し、いったん胆嚢に蓄えられて凝縮という作用を受けて、再度肝外胆管を通り、十二指腸乳頭部から十二指腸に流れていく通路として胆管は重要な臓器です。

この胆汁の通り道である胆管が腫瘍で胆汁の流れが悪くなると黄疸(おうだん)といって、皮膚や眼球結膜(目の白い部分)が黄色くなったり、尿が茶色に濃くなったり、便が白くなるといった症状がでてきます。また、お腹の痛みや、発熱、倦怠感、体重減少、食欲不振などの症状も出てくることがあります。

胆管がんの診断は、採血検査、腹部超音波検査やCT・MRIなどの画像検査、超音波内視鏡検査やERCPなどを行い診断を確定していきます。超音波内視鏡検査やERCPでは、組織を採取することもできるためより詳細な診断をすることができます。下図は、下部胆管がんのERCP像です。十二指腸乳頭部より、生検鉗子を挿入し直接組織を採取して診断をしています。

胆管がんの治療は、初期の段階であれば外科手術が可能ですが、進行した段階では化学療法や放射線療法などを行います。外科手術は、主に胆管切除+肝切除術、膵頭十二指腸切除術、肝外胆管切除術に分けられます。