胸やけ症状・呑酸(どんさん)について
Search
胸やけ症状・呑酸(どんさん)について
Search
胸やけや呑酸(酸っぱい液があがる)は逆流性食道炎の特徴的な症状です。胸焼けや呑酸は、胃酸などの胃内容物が食道に逆流することで引き起こされます。その原因には、胃酸過多・腹圧の上昇・下部食道括約筋の逆流防止能の低下などが挙げられます。
胸焼け症状が続くと慢性的に食道へ胃酸や胃内容物の逆流が起こっているため、食道の粘膜が傷害されます。とくに胃と食道の境目の粘膜が傷害されることを逆流性食道炎と言います。
多くの逆流性食道炎は胃酸を抑えるお薬の服用で治りますが、生活習慣の見直しをすることも大事です。食べ過ぎや早食いをしない、喫煙をしない、カフェインを摂らない、高脂肪食を避けるなどが必要です。胸焼け・呑酸症状がある方は、一度内視鏡検査で詳しく調べる必要があります。病状が悪化すると食道の出血や狭窄、さらに癌などが発生していることがあるからです。胸焼け症状でお困りの方は一度消化器専門外来でご相談ください。